2016年10月19日水曜日

奥州へ・・・

過日、当山や兼務している栃木市西方町・円満寺、鹿沼市上南摩町・宝城寺の3ヶ寺の檀徒30名の皆様とともに、岩手県や宮城県へ参拝旅行に行ってきました。

世界遺産である中尊寺や日本一の茅葺き屋根を誇る正法寺をお参りするとともに、東日本大震災で児童や教職員が大きな悲劇に見舞われた宮城県石巻市・大川小学校跡地に足を運び、哀悼の誠を捧げたく、皆で合掌・読経致しました。








2016年9月29日木曜日

彼岸花

8月から9月にかけて台風がいくつも日本列島に上陸し、不安定な天気が続いております。朝夕の気温もめっきり涼しくなってきました。境内では、彼岸花(曼珠沙華)がようやく咲き始め見頃となっております。


 

2016年8月6日土曜日

仏像修理

去年に引き続き、当寺が所蔵する十二神将立像の4体(辰神像・巳神像・午神像・未神像)の修理が行われている工房にお邪魔致しました。昨年度、公益財団法人 朝日新聞文化財団様鹿沼市様からの助成(一部)により、既に4体(子神像・丑神像・寅神像・卯神像)の修理が完了し、次の4体の修理に入っております。

後補の色彩を除去したことにより、仏像本来の姿が蘇ってきました。鮮やかな截金文様も大変美しいです。



 

2016年6月17日金曜日

文明の十字路

東京国立博物館・表慶館で開催されている『黄金のアフガニスタン』展に行ってきました。アフガニスタンは古来、「文明の十字路」と呼ばれ、シルクロードの要衝として繁栄し、多彩な遺跡や遺物が残っています。仏教関連遺跡ではバーミヤーン石窟、あるいはカンダハルにあるギリシア語とアラム語が併記されたアショーカ王碑文が知られていますが、バーミヤーン大仏は破壊され、碑文についても現状は不明です。

今回は、戦乱が続く中で、国立博物館の館員が秘密裏に運び出し命がけで守り抜いた名宝だけでなく、流出した文化財も展示されていました。流出文化財の保護は、日本も多大な貢献をしています。これらの文化財が少しでもはやく本国に帰還できることを願ってやみません。

 


2016年5月8日日曜日

小唄の夕べ

例年お世話になっております、小唄西派・西邦満佐社中の皆様方のよる「小唄の夕べ~風かおる夜の粋を味わうひととき~」が今週の土曜日(14日・午後6時より)に開催される運びとなりました。

小唄の演奏を拝聴致しますと、昔の粋なお座敷遊びには、深い教養や知識が必要であったことを実感致します。入場は無料ですので、ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加下さい。

なお、お帰りの際は足下が暗いので、懐中電灯をお持ち頂くのがよろしいと思います。





2016年5月4日水曜日

稚児行列・大施餓鬼会

昨日(3日)は早朝より小雨が降っていましたが、幸いにも雨は上がり、滞りなく花まつり・稚児行列を終えることができました。医王寺本尊・お薬師さまのご加護のもと、38名のお子様方が健やかに成長されることを祈念しております。
 
また、花まつり・稚児行列よりり引き続き、先祖供養の行事である大施餓鬼会を執行致しました。ご参加頂きました檀信徒様におかれましては、誠にありがとうございました。
 
当日は、カメラマンなどの多くの観光客の皆様においで頂きました。お稚児さん関係者様や檀信徒様に優先的にお車を止めて頂く都合上、それ以外の方の駐車につきましてはご不便をお掛け致しました。何卒ご海容頂けましたら幸いです。
 
 



 
 

2016年5月1日日曜日

可愛らしい稚児装束・・・

隔年で行っている花まつり・稚児行列がいよいよ明後日(3日)に迫ってきました。本年は、38名のお子様にご参加頂く予定になっております。

当日は、先祖供養の行事である施餓鬼会も兼ねて執り行う都合上、お稚児さん関係者や檀信徒関係者以外、医王寺駐車場を使用することはできませんので、お手数ながらも鹿沼市立清洲第二小学校の校庭にお車をお止め頂きますようお願い申し上げます。

下の写真は、平成26年度・記念撮影の様子です。